DM用パンフレット
DM用(ダイレクトメール)パンフレット

DM用パンフレット

自社の製品やサービスを知ってもらう身近な広告に、チラシやDMが挙げられます。しかし、どちらを使用するべきか迷った経験はありませんか?

そこでこの記事では、チラシとDMとの違いやサービス告知の目的、DMの送り方、DM用パンフレット作成のコツなどをご紹介します。

ダイレクトメールと呼ばれるDMにはハガキやパンフレット、カタログの紙媒体などが使用されますが、今回はパンフレットを中心にお届けします。最後に実例も挙げているので参考にしてみてくださいね。

DM用パンフレットとチラシの違いとは

DM用パンフレット

DMとチラシはどちらも集客するのに適した広告の手法ですが、目的に合わせて使い分けすると効果が上がります。

情報の届け先の違い

基本的にDMの届け先は、すでに持っている顧客リストの中から選んだ、製品やサービスを購入しそうなターゲットです。パンフレットを届ける場合には郵便やメール便などを利用します。DMのメリットは興味を誘う情報を関心がある方に直接的に送付できる点です。

それに対してチラシは、不特定多数の方に配布するのが特徴です。店舗設置や新聞折り込み、ポスティングなどの方法があり、情報を届ける相手を選びません。特に新聞折り込みやポスティングは、新店舗の開店やセールなど地域に根付いた最新情報を伝えるのに効果的で、新規顧客の開拓に向いています。

情報の閲覧率の違い

チラシはある程度の地域を限定して配布できるものの、もともと製品やサービスに興味がない方にも配られるため、読まれないまま破棄されるケースが多々あります。ポスティングチラシは他のチラシに埋もれ、存在を気づかれない場合も。そのため、閲覧率は低めです。

まとめ

DMは顧客情報がなければ送付できず、パンフレットデザイン代や送料など費用がかかるのがデメリットです。

チラシは大量制作によりコストを下げられますが、記載できる情報量はパンフレットには及びません。さらに、幅広い情報を掲載するならカタログがおすすめです。田島デザインでは製品カタログデザインも行っています。

サービス告知の目的

DMを送付する目的は購買意欲を高めることです。製品紹介やサービス告知、実施中のキャンペーン情報などをターゲットに届けます。

見込み客に働きかける

見込み客とは、無料体験サービスの利用や資料請求パンフレットの要望などのアクションを起こしているものの、購入に至っていない方のことです。自社の製品やサービスをすでに知っていて興味を感じ、自身が抱えている課題解決のための情報を求めています。

こういった見込み客へDMを送付すると関係性を深められるため、製品やサービスの購入に結び付きやすく、顧客になるように働きかけることができます。

そして効果を得るためには、会社紹介パンフレットを転用するのではなく、セールスライティングやマーケティングを意識したDM専用のパンフレットデザインが有効です。

リピーターを増やす

売り上げを伸ばしたいときにはリピーターを増やすのがポイントです。そのため、自社の製品やサービスを購入した方へDMを送り、製品の購入を促します。カタログやパンフレット、クーポンなどを送付すると来店のきっかけに。

また、高額製品や関連製品の購入を促す場合にもDMは効果的です。今以上に客単価を上げて利用頻度が高い優良顧客へとステップアップを図れます。

そして、DMを送付すれば顧客情報やクーポン利用率などがわかるため、販売促進にとどまらずマーケティングに活用できるメリットもあります。

まとめ

DMを送るためには個人情報の取得が欠かせませんが、それは資料請求によっても可能です。田島デザインではDM用パンフレットデザインだけでなく資料請求デザインも行っています。資料請求パンフレットを制作すると顧客リスト作成にも活用できるため、ぜひご利用ください。

DM用パンフレットの送り方

DM用パンフレットをターゲットに送る場合に封入する書類はパンフレットだけではありません。挨拶状やチラシを同封するときには封筒を使います。その大きさと種類についてまとめました。

封筒の大きさを選ぶ

封書によるDMは上質なイメージを与えるため、興味を引かれて読んでみたくなる方は増えるでしょう。DM用パンフレットのベーシックなサイズはA4で、角2封筒ならば折り曲げすにそのまま入ります。ハガキなどと比べると掲載できる情報量が多く重宝します。

しかし、大量にDMを発送する場合に気にかかるのは発送料です。角2封筒の郵便代は120円からとなります。もし、送料をかけたくない場合にはリーフレットタイプがおすすめです。リーフレットタイプ作成ならば長3封筒に収まります。郵便代は84円からとなり節約も可能です。

封筒の種類を選ぶ

封筒の種類は大きく2つに分けられます。1つ目は厚みや手触りにより高級感を演出する紙製です。こちらを選択した場合には、中に何が入っているのかわからないため、封筒自体に開封したくなるような工夫が必要に。

もう1つはフィルム状の封筒です。OPP封筒とCPP封筒があり、どちらも中の様子が透けて見えます。OPP封筒は低コストで透明度が高く、CPP封筒は強度があるためカタログの送付に向き、価格は高めです。

フィルム状の封筒は紙製の封筒よりも費用を抑えられ耐水性があるのがメリット。ただし、開封しなくても中身が見えるため、見栄えするデザインで制作したり、封入する書類の順番を間違えないようにしたりする工夫が必要です。

まとめ

田島デザインではDM用のパンフレットやチラシ、カタログの他にリーフレットタイプもご用意しています。リーフレットタイプ制作会社として活用いただけるよう魅力的なリーフレットタイプデザインの制作に努めます。用途に応じて適した紙媒体をお選びください。

DM用パンフレットを作る際のコツ

効果的なDM用パンフレットの制作には事前準備が必要です。サービス告知をする目的をはっきりとさせターゲットを決定します。他にも効果的なDM制作のコツがあります。

送付状を添える

DMは読まれなければ意味がありませんが、自分宛に封書が届くと身構えたり不審に感じたりする方は多いもの。そこでまず、送付状に目を通してもらい警戒心を解く必要があります。

そして、送付状によりターゲットが自社に親しみを感じて興味を持ち、読む気になるよう導きます。DMを送付した理由や記載している内容についての説明も欠かせません。

関心を寄せてもらい破棄されないようにするため、送付状の内容はいわゆるDM送付状テンプレートを使用するのではなく、送る季節やターゲットに応じて内容を変えるのが理想です。

特別感を持ってもらう

DMは個人名宛てに発送する傾向があります。それは、多くの方々へ送付しているのではなく、選ばれた「あなた」にだけ届けていると感じてもらうためです。

例えば、顧客の誕生日などにDMを届ける「記念日DM」も効果的で、ギフトを用意していると文章を添えるのも方法の1つです。

また、日頃の感謝の気持ちなどを手書きで添えたDMも顧客の心理を動かします。ただし、製品を販売しようという気持ちが強く見えると気持ちが離れるので要注意です。

まとめ

DMではターゲットが持っている悩みや興味に関する話題を取り上げて、製品やサービスの販売につなげるのがコツ。ターゲットに合わせて関心を引き出すデザインにするのがポイントです。オリジナルにこだわったDM用パンフレット制作なら田島デザインにお任せください。

サービス告知作成によるおすすめの活用方法や事例

DM用パンフレット

DM用パンフレットの作成を行った具体的な事例を2つご紹介します。

サービス告知作成の事例1

サービス告知作成の事例1

目には見えない二酸化炭素量をグラフ化した技術の紹介です。日々の生活でも感じる気候の変動。二酸化炭素の排出量の削減は待ったなしで対応しなければならない課題です。環境問題は会社が取り組むべき課題であるというメッセージが強く伝わります。

専門的な技術の説明は難しくなりがちですが、コンパクトな言葉で表現し、読み手へダイレクトに情報を届けました。表紙では大胆にパソコン画面をレイアウトし、実際の利用場面を想像できるデザインに。裏面ではシステム概要図やエネルギーマネージメントサービスなどをわかりやすくレイアウトしています。

サービス告知作成の事例2

サービス告知作成のの事例2

年を重ねられた方々のスマホの活用事例を4つ取り上げて販売促進につなげています。1ページに1事例を取り上げ、それぞれのテーマカラーを変えたわかりやすいレイアウトが印象的です。

各事例ではシニアがメリットを感じやすい、孫との交流や趣味での利用、非常時での活用などの場面をピックアップ。生活と深く関わりのある事例を選び、スマホがなくてはならないツールであることを伝えています。

未知の機器の操作は不安がつきものですが、写真やイラストを大きめにレイアウトし、実際の利用風景をイメージしやすいデザインです。

まとめ

DM用パンフレットの制作には費用がかかるため、二の足の踏みがちです。しかし、DMは販売促進だけでなく社名や製品、サービスの認知度を上げる効果も期待できます。田島デザインではわかりやすい料金設定で、安心して制作に取りかかれるのが魅力です。まずはご連絡ください。

私たちの自慢のデザイン実績をぜひご覧ください
サービス告知 制作実績

クリックでデザイン実績の詳細をご覧いただけます